Taku Mayumura
「ときには雲の気分」 毛筆 手彩
Aiko Sato
「戦いすんで日が暮れて」 毛筆 少シワ
Harumi Setouchi
「若き日にバラをつめ」 毛筆
Tama Morita
昭48年/「夫婦は一日一日が創作である」 毛筆 裏面に「田代勇・雅子様御夫妻の御成婚を祝して」 タトウに「祝詞 たま」
Ujaku Akita
「みつばちの巣ばこにわれは耳あててはるかにもきく春のおとずれ」 毛筆 ヤケ
Suekichi Aono
1937年/「文学を勤労者のものに」 毛筆 シミ
Nobuko Takagi
「光抱く友よ」 毛筆
Yoshishige Abe
「花咲鳥歌」 毛筆 ヤケ
「戦いすんで日が暮れて」 毛筆
Chiyo Hayafune
「峠に立つと見えなかった峠があらわれる。そのさきにも峠・峠また、そのさきにも。」 マジック
Masako Togawa
「道は続く人は動き続ける」 マジック
「文学は大地を離れてはならない」 毛筆 シミ
Masao Kume
「秋暁や龍宮と似し 武昌城」 毛筆 シミ
Joji Tsubota
「素朴 清純」 毛筆 シミ
Torahiko Tamiya
「泥中にしてきよく白し」 毛筆 サイン シミ
Yasue Yamamoto
1990年/「星は静かにめぐっている」 マジック サイン 朝日新聞社「一流美術家と名士の作品販売展」シール
Fusao Hayashi
「君もまたセルの単衣に青き帯」 毛筆 サイン
Taira Hara
マジック サイン
Genzou Murakami
「傳像もお貞もむなし加賀の雪」
Hachirou shimosawagi
水彩 サイン
Hisui Sugiura
墨彩 彩色 金地
萩原朔太郎
「かくもしづかなる薄春の空に汝は熱情を思ひつくせり」 裏書「神保光太郎君のために 二月十八日 いそべにて」 毛筆
Kyoshi Takahama
毛筆 金地
Kazumasa Nakagawa
1987年/「夏野ゆく小鹿の角の束の間も妹が心を忘れて思ふや」 地に彩色 自題共箱
ページの先頭へ