新入荷情報| 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド

ブログ 古書 古本 買取 神田神保町・池袋 : 夏目書房

!本日のおすすめ本!

今日のおすすめ新入荷はコチラ!

国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ!

粋なタイトルです。
疲れた夜に是非どうぞ☆

他にも国芳、暁斎関連多数ございます。

+国芳+

+暁斎+

ご興味のある方は、是非ボヘミアンズ・ギルドへ☆

今日の本

こんにちは。
今日はピエール・ボナールの画集が入荷しました。
漫画家のしりあがり寿さん曰く絵画界のヘタウマ「ナビ派」。
ナビ派を代表するのがこのピエール・ボナールです。
日常系とでもいいましょうか、とってもゆるくてイイ感じです。

318390

gif

_______
夏目書房、ボヘミアンズ・ギルド、ボヘミアンズ・ギャラリーでは
随時買い取りを行なっております。
古書から美術品まで、多種多様なものを取り扱っております。

お気軽にご連絡くださいませ!

** 今年いちばんのオススメ本⇒貼函の世界**

今日は、今年いちばんのオススメ本「貼函の世界」のご紹介を♪

外函はウィリアム・モリスの紙を使った貼函☆
美しく可憐なモリスのデザイン。適度な重厚感も素敵です。

ところで…貼函って聞きなれない言葉ですよね。

それもそのはず。
一種の業界用語で、辞書にも載っていない言葉だそうです。

貼函には特に厳密な定義はないそうですが、ここで言う「貼函」とは「厚紙(ボール紙)の筐体に対して、化粧紙を貼った紙製の容器」とのことです。
化粧紙は紙製だけでなく、布などでもOK!

レース等が貼られているラブリーなお菓子の函もありますよね☆もちろんこれも貼函です。

「箱」でなく「函」の字が使われているのは
「函」は手に持てるほどのもの
「箱」は両手を使わなくては持てないような大きなもの
なので、小ぶりなものの多い貼函はこちらの字が使われています。


こんな変わり種も掲載されております。左上は葉っぱ、右上はオーストリッチ?下のは蛇でしょうか?

貼函と言えば、そうチョコレート!

有名どころでは、やはりナンバーワン貼函はデメルではないでしょうか。
お店の前を通ると、必ず函チェックしてしまいます。

篠崎氏に、デザイン大賞ものだと大絶賛されているのはマルキーズの市松模様の函。
函の四隅から中に至るまで、凝りに凝っております!
チョコ食べ終わっても、これは絶対捨てちゃダメ。

焼き菓子の詰め合わせと言ったら、この形の函を思い浮かべますよね。
しかし、この楕円形、丸函より作りにくいそうなんです。

この発注は勘弁して頂きたいとの悲痛な叫びが。

お菓子業界の方、詰め合わせの函を発注する際は四角いものでお願いします!
曲線は譲れない、という場合はせめて丸函でよろしく頼みます!

この本の編者である篠崎貞雄氏は、機械を使ってキレイで反らない貼函を作ることに言及した「貼函製造の基礎知識」を書かれた方。

貼函への想いの強さが言葉の端々から伝わってきます。

函素人にもとても楽しく、わくわくしながら読める本です♪

ご興味のある方は是非ボヘミアンズ・ギルドまで~♪

2018年7月18日新入荷!

こんにちは。

新入荷のお知らせです!

デザイン本たくさん入荷していますよー!

今日はその中でも厳選した3冊をパパパっと紹介していきます。

マイヤ・イソラ マリメッコのテキスタイル・デザイン/ピエ・ブックス編

マイヤ・イソラ マリメッコのテキスタイル・デザイン
ピエ・ブックス編
2006年/ピエ・ブックス ビニールカバー

マリメッコのテキスタイルは可愛らしくも気品があります。

Saul Bass: A Life in Film and Design/Jennifer Bass Pat Kirkham

Saul Bass: A Life in Film and Design
Jennifer Bass Pat Kirkham
2011年/Laurence King Publishing 英語版 カバー少ヤケ

映画広告のデザインで有名!シャイニング!

Corporate Design/Corporate Identity: Design as Program/Olaf Leu、Lenore Lengefeld訳
Corporate Design/Corporate Identity: Design as Program
Olaf Leu、Lenore Lengefeld訳
1994年/F Bruckmann 英語版 傷み・ヤケ

いつもとは違うデザイン本なんかもアイデアの種かも。

夏目書房、ボヘミアンズ・ギルド、ボヘミアンズ・ギャラリーでは
随時買い取りを行なっております。
古書から美術品まで、多種多様なものを取り扱っております。

お気軽にご連絡くださいませ!

**世界動物切手図鑑 前半**

こんにちは*

いつの間にか桜がかなり咲いてしまいました。
今年は少し早いですね。
来週のさくらみちフェスティバルまで何とか頑張ってもらいたいです!

今日は「世界動物切手図鑑」から、素敵な切手をいくつかご紹介したいと思います~♪

まずはモルディブの甲殻類の切手。

シートに蟹、切手にエビ。
蟹はこんなに大きいのに、主役はエビなんですね。
なかなかお目にかかれないハイセンス切手シートです。

続いてはモンゴルの切手。

かたちが△だったり、枠が凝っているものが多いです。
モンゴル=お洒落な民族、という認識になりました。

小さくてすみません!
こちらはルーマニアの切手。
なのですが「ソ連のロケット打ち上げ」と書かれています。
ワンちゃんとうさぎちゃんの組み合わせも謎ですが、すごくかわいいのでお気に入りです。
カラーで見たい!


そしてこちらはセネガルの切手。

フラミンゴの群れが切手2枚続きで描かれています。

2枚を切り離したくない!
ので、なんとか500Frの郵便にするため頑張っちゃいますね。

6巻までのご紹介でした*

⁂後半に続く⁂

**富永直樹の愛らしい子たち**

こんにちは♪

薄手のコートに衣替えしてから早二週間…10日間程は後悔しております。
花粉症ではないですが、早く夏になってもらいたいものです。

先日、見覚えのある猫ちゃんに再会しましたのでご紹介を*

「富永直樹の世界展」の表紙に写っていたのは
去年の夏、湯河原のホテルでお出迎えしてくれた愛らしい子たちでした。

ぷくぷくしたフォルムも、仕草や表情も思わず抱きしめたくなる可愛らしさ!

更には、袋から顔をのぞかせるという、小さきものにしか許されない動作で
心をわしづかみにされたことを即座に思い出しました。

富永直樹の彫刻の動物たちはみんな、まるまるとしていて微笑ましいです。

中でもペルシャ猫が断トツ魅力的です。
飼っていた子たちなのでしょうか**

「大将の椅子」という作品もとても好きです。

「古書・古美術の科学堂」より引用

第一にタイトルがいいですね。
そして、猫ちゃんの目線が飼い主との信頼関係(大将なので主従関係でしょうか)を
物語っていて心温まります。

動物好きの方は是非、富永直樹の彫刻作品ご覧になってくださいー♪


富永直樹関連書籍はこちらから


かわいい動物モチーフの作品集なども、買取させて頂きます!
買取ご希望の方はこちらへ♪

12月18日新着紹介!

こんにちは。

最近ブログお休み気味ですいません。
こまめにチェックしてくれている方もいるようで、「ブログで見たんだけど」と言ってもらえると少し嬉しくなります。
さて、そんなわけで本日の新着紹介をやっていきましょう!

象徴と変容の構図 アフリカ原始美術展

象徴と変容の構図 アフリカ原始美術展/

1990年/ギャラリーかんかん 地マジック

アフリカ原始美術ってなんかいいですよね。ピカソが惹かれたのもうなずけます。

マスク展 Masks: Beauty of the Spirits

マスク展 Masks: Beauty of the Spirits/

2015年/東京都庭園美術館
「ムジュラの仮面」…って言って一体どれほどの人に通じるのかわかりませんが、とりあえず筆者は第一にそれを想像しました。

モルドヴァの教会壁画

協会に縁があってもなくても、良いものは良い!それだけです。

夏目書房、ボヘミアンズ・ギルド、ボヘミアンズ・ギャラリーでは
随時買い取りを行なっております。
古書から美術品まで、多種多様なものを取り扱っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ!

2017/11/22

こんにちは。
さむいですねー
たまらんです

ささ、今日の新入荷情報ですー。

図解 染織技術事典

図解 染織技術事典/田中清香/土肥悦子/柚木沙弥郎監修
田中清香/土肥悦子/柚木沙弥郎監修
1990年/理工学社 カバー少傷み 少ヤケ 蔵印

絵画材料事典

絵画材料事典/ラザフォード・J. ゲッテンス/ジョージ・L. スタウト 森田恒之訳
ラザフォード・J. ゲッテンス/ジョージ・L. スタウト 森田恒之訳
1973年/美術出版社 函 汚れ ヤケ

材料事典とか技術書とかって今更に思う人もいるかもしれないけど、案外知ってるようで、ちゃんと把握してなかったことたくさんあると思います。今一度読んでみては。

グーテンベルクの銀河系 活字人間の形成

グーテンベルクの銀河系 活字人間の形成/マーシャル・マクルーハン 森常治訳

マーシャル・マクルーハン 森常治訳
1997年/みすず書房 カバー

メディア論でおなじみマクルーハン。

夏目書房、ボヘミアンズ・ギルド、ボヘミアンズ・ギャラリーでは
随時買い取りを行なっております。
古書から美術品まで、多種多様なものを取り扱っております。

お気軽にご連絡くださいませ!

増山たづ子写真集

こんにちは。
11月19日、本日はこの本を紹介します。

増山たづ子さんは享年89歳。「カメラばあちゃん」の愛称でメディアにも度々登場し、皆から親しまれていたようです。
この写真集は、そんなたづ子さんが暮らしていた岐阜県は徳山村が、ある日突然ダム建設のために水の底に沈むことになり、1987年の廃村後まで一秒もその姿を逃すまいと村を撮り続けた記録集です。

当時大流行していたピッカリコニカを手に日々何を思い感じてシャッターを押していたのか、、、時に現像代だけで数十万もしたそうです。
亡くなったあと、残されたネガはおよそ10万、アルバムにすると600冊以上。圧倒されます。

個人的な感想として、昨今のいくらでも変換、代替、消費されていく時代に写真を撮って残していく意味は何なのだろう。と考えたくなりました。

https://4.bp.blogspot.com/-z9DgAbSOH_c/Vx7jPoT_alI/AAAAAAAAADA/eWCJYJSItw47eTs8B3tuquiUU2UDWNJSgCLcB/s1600/013.tifhttps://koten-navi.com/sites/default/files/images/05_1.jpg

詳しくこちらを見ていただければと思います。

夏目書房、ボヘミアンズ・ギルド、ボヘミアンズ・ギャラリーでは
随時買い取りを行なっております。
古書から美術品まで、多種多様なものを取り扱っております。

お気軽にご連絡くださいませ!

**ポーラ美術館図録 輝きはじめた女たち**

こんにちは*

今日は、ポーラ美術館の図録をご紹介 いたします。

「輝きはじめた女たち 20世紀の化粧と旅」 何とも心惹かれるタイトル……✧✧

こちらの図録、薄手ですが内容がとても充実しております。

図版と文章のバランスがいいので、メークアップの歴史を愉しく学ぶことができます。

はじめてのお化粧はアイメーク、という人も少なくないのではないでしょうか。
そんな、現代では重要視されているアイメークですが、市民権を得たのは20世紀に入ってから。
第一次世界大戦直前にバレエブームを巻き起こしたバレエ・リュスが、つけまつげ、マスカラ、アイシャドーを流行させたそうです。

バレエ・リュスはコスチュームも素敵ですよね☆
ご興味のある方はこちらもどうぞ↓↓↓


牝鹿のまなざし」と言われた新しいアイメークが登場したのは1949-1950年の冬、巴里でした。
アイライナーの登場です。

攻撃的な不自然さをもったアイラインを見て、現代社会の崩壊が今にも起こると予言した人もいたといいます。

ハリウッドでは、フランケンシュタインの花嫁ルックと名づけられました。

アイラインという線が、いかに衝撃的なものだったか窺い知れます。

その頃の日本ではまだ、アイメークは重要視されていません。

メークの歴史のなかで、日本と欧米の比較でもっとも違いがあるのがアイメークだそうです。
確かに、今の日本アイメークは洋服と供に海を渡ってきたものですよね。

着物には、上向きのまつげより憂いを帯びた下向きのまつげが良く似合います。

アイメークの歴史ひとつ取っても、こんなに沢山の情報が載っているこちらの図録。
ご興味のある方は、どうぞ手にとってご覧になってください♪
ボヘミアンズ・ギルドのデザインのコーナーにございます✧

夏目書房&ボヘミアンズ・ギルドでは、様々な書籍の買取をしております。
お売りいただけるものがございましたら、是非ご連絡下さい!

メークやバレエ・リュス関連書籍は大歓迎です♪


次のページ →