2014 1月| 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド

2

ブログ 古書 古本 買取 神田神保町・池袋 : 夏目書房

1/30-2/9 文化村ギャラリーにて展示を行います!

どうも。

本日は告知です。

1/30(木)-2/9(日)の間、渋谷・文化村ギャラリーにて展示を行います。

展示は以下の2本立てとなっています。
展示の紹介も載せておきます。

竹久夢二と伊藤晴雨 大正ロマンへのノスタルジー

抒情的な美人画の名手として一世を風靡、「大正ロマン」を代表する時代の寵児であり、没後七十年を経た今もなお多くの日本人に愛されている画家、竹久夢二(1884年-1934年)。
劇評や歌舞伎の舞台絵、そして幽霊画・責め絵の大家として、また江戸風俗考証の揺るぎない研究者でもあった異端の画家・伊藤晴雨(1882年-1961年)。

大正・昭和の挿画作家として日本グラフィック界の草創期を築いた竹久夢二と、真逆に過激な表現故、度重なる発禁処分を受け、異端の絵師として名を馳せた、伊藤晴雨。
一方で二人は、当時急激に変貌していく激動の近代日本の黎明期を背景に、数々の女性と浮名を流し、スキャンダルを巻き起こしました。その表と裏・光と闇は作品として昇華され、異種独特の世界を築き上げたのです。

斬新な感性で同時代に生きながら、相克する二人の巨匠の希少な原画・版画・挿画本・装丁本などの数々を展覧販売いたします。

魅惑の挿画本 絵画と言葉のコラボレーション

挿画本は、ヨーロッパで長い歴史と最高の文化を持っていると評されます。大量印刷による機械印刷ではなく、画家がその小説や童話・詩集のために描きおろした表紙や扉絵、オリジナル版画で制作した挿絵を添付し、限定部数で刊行しました。豪華で美しい本であると同時に、美術品でもある挿画本の芸術的価値は高く、挿画の制作を依頼されることが画家のステイタスにもなっていました。

神話や聖書、歴史物語から詩や小説といった文学の世界と視覚芸術は、世の東西を問わず、密接に結びついてきました。内容を視覚化することで、読者にわかり易く伝えるといった当初の目的は、美しい絵を添えることで、本そのものをひとつのアートとして捉えられるようになりました。知性と感性の結晶のような本の頁をめくることは、額に入った絵を鑑賞することとは異なる楽しみがあるのです。

本展では、国内外の近現代作家の挿画作品を中心に、原画・版画・サイン本・レゾネ(全作品集)など希少な挿画作品、画集などを集め、展覧販売いたします。

書籍以外にも多種多様な商品飾りたいと考えています。
来ていただいたお客様に楽しんでいただけるよう、魅力的な展示を心掛けていきます。

入場無料ですので、
お近くに来た際には是非お立ち寄りください。

たくさんの方のご来場楽しみにしております。

リンク→

**長沢節、藤田嗣治 そして中原淳一。それは「ソレイユ」です** 

「それいゆ」がまたまた入荷です♪

今回は初期のものもいくつか入ってきておりますので、表紙絵が中原淳一ではなかったり。
「それいゆ」=中原淳一の表紙というイメージですが、6回程違う画家が描いております。

この頃のタイトルは、ひらがなでなく「ソレイユ」だったり「SOLEIL」だったり。

4号の表紙は、独特の軽やかなスタイル画が魅力の長沢節。
ファッションを大切にする雑誌「それいゆ」に欠かせない存在です。

2号の表紙は藤田嗣治。
これを見るまで、フジタと中原淳一に接点があるとは思っていなかったので、少し意外な感じがしました。
淳一がフランスに行ったとき、フジタとも交流があったのでしょうか。

二人の接点ご存じの方、ぜひ教えて下さい!


今回は、スタイルブックやパターンブックも多数入荷です。
これで貴女もおしゃれモード♪

ぱらぱらとページをめくっていたら、“つけまつげをつくる”というコーナーを発見。
自分の髪の毛を結んで毛束にしていくんです!!
今ではポピュラーなつけまつげですが、当時一般女性が付けるというのはかなり新しい発想だったと思います。
人形を作る淳一だからこそ、思いついたものなのではないでしょうか。

ナンバー31に掲載されていますので、詳しくご覧になりたい方はチェックしてみて下さい。

今回ご紹介した「それいゆ」はこちらから。

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

アンディ・ウォーホル取り扱ってます!買取も強化中!

どうも。

当店は神保町と池袋にある古書店です。
ですが、ここ最近美術品の取り扱いが非常に多くなっています。
アートフェアなどの画廊やギャラリーなどが参加するイベントなどにも出展しています。
今年の3月にも国際フォーラムで開かれる「アートフェア東京2014」 に参加します。
お時間ございましたら、是非ご来場ください。

こういうことが関係しているのか分からないですが、
古書店にこんなものがあるの?と思われるような商品もたくさん取り扱えるようになってきました。
その中でも最近、かなりの作品数を取り扱っているのがアンディ・ウォーホルです。
2月から森美術館で展覧会もひかえているポップ・アート界の大御所です。
美術館で見るような作品をなんと古書店で取り扱っています。そして買えます!
是非一度神保町のボヘミアンズ・ギルドまでお越しください。

今までに取り扱ったウォーホルの作品です↓↓↓

アンディ・ウォーホル版画額 「Cow」

1973年/ シルクスクリーン 限150 裏面にボールペンサイン 裏面全体にヤケ レゾネNo.F&S.Ⅱ.12 115.5×76.5

アンディ・ウォーホル版画額 「ケルン大聖堂 Cologne Cathedral」

1985年/ シルクスクリーン T.P版(Trial Proof 試作版) サイン 版画レゾネNo.III.361-364 98.5×78.5 額103.5×83.5 ※版画カタログレゾネ」によると、エディション版画とは別に色の変更をした試作版として80種制作した作品で全て1点物

アンディ・ウォーホル版画額「The New Spirit(Donald Duck)」

1985年/ シルクスクリーン 限190 サイン 下部に少シワ

アンディ・ウォーホル版画額 「毛沢東」

1972年/ シルクスクリーン 裏面にサイン入 限250 Printed In Styria Studio 90×90

アンディ・ウォーホル版画額 「モービル」

シルクスクリーン 限190 サイン

アンディ・ウォーホル版画額 「Cow」

1979年/シルクスクリーン サイン 限100 版画レゾネNo.Ⅱ-12A 115.5×75.5 額123.5×82

まだまだウォーホルの作品に限らず面白そうな商品を取り揃えていきたいと思います。
当店ではウォーホルの書籍や版画、肉筆作品などをはじめ多種多様な商品買取しております。
出張買取も行っておりますので、まずはご連絡ください。

現代音楽家ヤニス・クセナキス

今回は現代音楽家ヤニス・クセナキスをご紹介します。

Iannis Xenakis(1922-2001)

iannis_xenakis

ヤニス・クセナキスはルーマニア生まれのギリシャ系フランス人で20世紀を代表する現代音楽家です。そして建築家ル・コルビジェのもとでスタッフとして働いていた経歴をもち、建築家としての側面も持ち合わせています。各分野で多くの実績を残していますが特筆すべきは彼の壮絶な経歴です。

第二次対戦時、ヤニスは20代でギリシャ国内の反ナチス・ドイツのレジスタンス運動に加わります。このときに顔の左側に銃弾を受け、左目を失い、左頬に大きな傷を負い死線をさまよいます。この後も反政府左翼活動を続け、幾度もの投獄を経て、とうとう死刑判決を受けてしまいます。しかし彼はギリシャ脱出を決意し、フランスに亡命することに成功します。

亡命した後、建築家ル・コルビジェの工房で設計担当として働く傍ら、パリ音楽院で現代音楽の巨匠オリヴィエ・メシアンのもとで作曲を勉強し始めます。しかし音楽院でなかなか成果を残せないヤニスに師であるオリヴィエはこう助言しました。

『あなたは数学を知ってる、なぜそれを作曲に利用しないのか』

この言葉がヤニス・クセナキスの現代音楽家としての人生をスタートさせました。

ヤニス・クセナキスの音楽の特徴は、数学や物理法則を取り入れコンピューターで作曲したことです。彼は高度な物理、数学理論を用いてコンピューター演算により音楽を作りました。
人間の手作業では、不可能な領域を数学論で統計し作られた音楽は大自然のうねりともいえる巨大で暴力的なノイズを含んでいます。

ここで現在ボヘミアンズ・ギルドにあるヤニス・クセナキスの作品をご紹介します。

ヤニス・クセナキス Xenakis: Synaphai/Aroura/Antikhthon
ヤニス・クセナキス Xenakis: Synaphai/Aroura/Antikhthon
Iannis Xenakis
1976年/The Decca Record Company UK版 LP1枚 冊子付 SKCOー74201

試聴はコチラから

ヤニス・クセナキス Metastasis/Pithoprakta/Eonta
ヤニス・クセナキス Metastasis/Pithoprakta/Eonta
Iannis Xenakis 高橋悠治ピアノ
1965年/Le Chant Du Monde LP1枚 シミ

試聴はコチラから

ヤニス・クセナキスの代表作2枚でどちらもアナログレコード作品です。1枚目は1969年に作曲された『SYNAPHAI』、『ANTIKHTHON』と71年の『AROURA』が収録されています。おどろおどろしい古代的な空気に満ちている作品で、恐怖すら覚える、その圧倒的な世界観はまさにクセナキス独特のものです。まるで神々の世界に迷いこんだかのごとく壮大な音を生みだしています。
2枚目は初期の管弦楽曲2曲「メタスタシス」「ピソプラクタとピアノと5管の傑作アンサンブル曲「エオンタ」が収録されています。ここではクセナキスに師事した日本の作曲家、高橋悠治の美しいピアノの旋律を聴くことができます。

クセナキスのポリトープ Xenakis/Les Polytopes
クセナキスのポリトープ Xenakis/Les Polytopes
オリヴィエ・ルヴォ=ダロン 高橋悠治訳
1978年/朝日出版社 函 クセナキス全作品解説付

オリヴィエ・ルヴォ=ダロン著、作曲家高橋悠治によって翻訳された書籍です。音楽家、建築家、デザイナーと様々な顔を持つクセナキスの軌跡を記録した価値のある一冊です。クセナキス全作品の解説が付いており、クセナキスが残した膨大な作品群を知ることができます。素晴らしい装丁は杉浦康平の手によるものです。

ヤニス・クセナキスの音楽は彼の多様な経歴のエッセンスが反映されており、特に壮絶な戦争体験から受けた影響は多分にあるといえます。それは少なからず狂気を含んだ彼の音楽から感じ取ることができます。
活動家、建築家、そして現代音楽家として人生を渡り歩いてきた彼の音には、人生で培われた全てが凝縮しています。ぜひ一度クセナキスの音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。経験したことのない新しい世界観を楽しめるかもしれません。
夏目書房では音楽関連の本は勿論、様々ジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はコチラよりご覧ください。

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.5 女木島・大竹伸朗「女根」紀行

こんにちは、第5回となります。いよいよこの長期連載もピークです。

めおん2。ツーがあるならワンもある。

ナイスネーミング、「めおん2」。男木島と女木島をつなぐ船。

女木島=鬼ヶ島

女木島は別名「鬼ヶ島」!みなさん鬼ヶ島が実在している事実をご存知でしたでしょうか。

とりあえず鬼ヶ島大洞窟へ

芸術祭に組み込まれている、「鬼ヶ島大洞窟」でバスで到着。素朴派のお出迎え。

天然クーラーが吹き出してます。めちゃめちゃ涼しい。

鬼さんと桃太郎のワンシーン再現。

戦闘シーンが再現されています。

大量の鬼瓦。

なぜかおびただしい数の鬼瓦がおどろおどろしく展示されています。地元の学生さん作でしょうか。一つ一つよく見たいのですが、ぱっと見ただけでも1千個以上が展示されており、すぐに諦めました。

鬼さん会議中。

電気グルーヴみたいです。アート作品も展示されていたようですが、完全に素朴派(鬼)に喰われていました。

鬼さんどもが楽しくお出迎え。

鬼さんありがとうございました。

2013瀬戸内ひとり旅 400

外にもえらい数の鬼瓦。

2013瀬戸内ひとり旅 398

さてさてここから私の旅の最大の山場、大竹伸朗さんの《女根(めこん)》です。

2013瀬戸内ひとり旅 415

休校中の女木小学校が会場となっています。一件普通の校門ですが、よく見ると、緑の蛍光色です。

きれいな緑で統一されています。

入口でスリッパに履き替えます。

2013瀬戸内ひとり旅 456

2013瀬戸内ひとり旅 449

逆光でつぶれてしまいましたが、恥じらう乙女の股間のような「女根」がお出迎え。

大竹さんは、たくさんの人々が人口減のこの島に強く根を張って生きて欲しいとの思いをこめて「女根」と名付けたそうです。

2013瀬戸内ひとり旅 445

2013瀬戸内ひとり旅 447

2013瀬戸内ひとり旅 454

2013瀬戸内ひとり旅 455

2013瀬戸内ひとり旅 446

2013瀬戸内ひとり旅 416

水が出るので足を洗いました。

2013瀬戸内ひとり旅 417

2013瀬戸内ひとり旅 428

2013瀬戸内ひとり旅 425

2013瀬戸内ひとり旅 465

会場の裏手から捉えた全体像。とにかくでかい!やたらにカッコイイ!!

2013瀬戸内ひとり旅 429

ここに住みたい。

2013瀬戸内ひとり旅 431

この「女根」の文字は夜になると光ります。

2013瀬戸内ひとり旅 433

2013瀬戸内ひとり旅 424

横からも激写。

2013瀬戸内ひとり旅 440

隅々まで手が入っております。

2013瀬戸内ひとり旅 418

2013瀬戸内ひとり旅 423

次は校舎の2階へ移動します。

2013瀬戸内ひとり旅 459

2階へ登る途中、小学生のアートもありました。

2013瀬戸内ひとり旅 460

2013瀬戸内ひとり旅 462

2013瀬戸内ひとり旅 463

2013瀬戸内ひとり旅 464

2階の教室では大竹さん作詞のEgo-Wrappin’「女根の月」の映像が流れていました。

2013瀬戸内ひとり旅 486

終了ギリギリに行ったので閉門時も見られました。目に蛍光色がしみます。

2013瀬戸内ひとり旅 487

夏会期は曜日によっては夜間公開があり、ビカビカ光る女根ネオンが見られるようでした。
この休校中の小学校は島の児童の増えれば復活する可能性があり、作品は恒久的に残るかどうかわからないそうです。

植物はどんどん成長するし、会期外に大竹さんがやってきて、さらに手をいれるとのこと。会期ごとに変化する作品ですので、一度見ただけでは安心できませんぞ!
さらにここでしか手に入らない女根Tシャツ・手ぬぐいなども販売されています。大竹さんはサービス精神に溢れた方なので、行く先々に限定グッズがあります。くれぐれもご注意ください。

*

すぐそばには若者が集うビーチがあり、ギャルとギャル男が戯れていたので、軽く呪っておきました。

2013瀬戸内ひとり旅 480

女根の近くにあっためちゃくちゃカッコイイ社宅。

次回、最終章「行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.6 丸亀→高松 大竹伸朗展はしご旅」です。

京都モダン*小林かいち

前回の松本かつぢに続き、今回は夢二美術館で展覧会をしている小林かいちのご紹介を✧

大正後期~昭和初期にかけて、京都で絵葉書や封筒のデザインを手掛けた小林かいち。
抒情的な女性、薔薇やトランプといった乙女の永遠のモチーフ、そしてアール・デコ調のデザイン・・・

派手な色使いにも関わらず、品があるかいちの図柄。
思わず見入ってしまいます✧

彼の作品もまた、男女問わず人気があるのではないでしょうか。
松本かつぢ展との共通点ですね!)

版元となった京都のさくら井屋は、なんと2011年まで営業していたということ!

手刷り木版職人が少なくなり、商品を造ることが難しくなったというのが閉店の理由だそうです。
そういうお店が無くなってしまうのは、寂しいものですね。

先月、当店にもかいちの木版封筒7枚組「一週間」が入ってきました。しかし、3日で売れてしまったので、残念ながら見ることができませんでした。
水曜日の図柄などはよく目にしますが、この封筒は見たことがない気がします。
英語だけじゃなく日本語でも曜日を入れているところ、スキです!

また入荷することもあると思いますので、お好きな方はボヘミアンズ・ギルドの2階を チェックしてみて下さい♪

関連書籍もございます♪

あけましておめでとうございます。2014年はジャコメッリのように白黒つけていきたいです。

あけましたね。
いとこにお年玉を千円ずつあげました。
新幹線で実家に帰りました。
もう大人です。
今年もよろしくお願いします。
大西です。

今回ご紹介するのは、新年の厳かな雰囲気にぴったりであろうマリオ・ジャコメッリです。
マリオ・ジャコメッリ(1925-2000)は、イタリアのマルケ州生まれの写真家です。
彫刻家のジャコメッティとたまに間違えてしまうのですが、写真の方です。

白黒、黒白、白黒、黒白、たまに灰、です。

森山大道も逃げ出すハイコントラストで、ブログの背景と写真の境界線がわかりません。
ジャコメッリ柄のダルメシアンとかいそうです。

オセロをしてて気づいたらジャコメッリだったり、、。

ジャコメッリは、家が貧しかったため5歳ぐらいから老人たちが集う施設で働き始めます。
この少年期を死とすごく近い距離の中で過ごしたことが、彼の写真に大きな影響を与えています。
この施設を後に訪れて写真を撮っているのですが、タイトルが「死がやってきておまえの目を奪うだろう」です。
やはり生まれてまだ5年のジャコメッリには、相当ショックだったのが伺えます。
ジャコメッリはその後、印刷所で働き始め(13歳の時)後にそこのオーナーとなり、仕事が終わった後や休日を使い写真を独学で学んでいきます。
写真を撮る一方、詩も書いていてタイトルも詩的な表現が多いです。(神学校を撮ったシリーズ「私にはこの顔を撫でてくれる手がない」など。)
僕はちょっと怖いなと感じてしまったのですが、幼いころから死が身近にある環境で育ったジャコッメリ独自の死生観というのがあるのでしょう、、。
「白、それは虚無。黒、それは傷跡」という言葉を残しています。

ここでボヘミアンズ・ギルドにあるジャコメッリの写真集のご紹介を。

マリオ・ジャコメッリ 黒と白の往還の果てに

アレッサンドラ・マウロ 岡本太郎訳

2009年/青幻舎 カバー

中はこんな感じです。


マリオ・ジャコメッリ写真集 Come Poesia

Augusto Allegri/Mario Giacomelli

1992年/Centro Di 伊語版 カバー

中身をちょっと。

もう1冊!

マリオ・ジャコメッリ Mario Giacomelli

多木浩二

2008年/ニューアートディフュージョン カバー

人間はカラーの夢を見る人と白黒の夢を見る人がいるらしいのですが、ジャコッメッリは間違いなく白黒ですよね。
白黒の写真撮ってる人はみんな白黒の夢を見て欲しいですね。
森山大道がカラーだったらなんかショックです。

外の均一棚を見るのには寒い季節なのでどうぞ厚着してお越し下さい。
(中はあったかいです。特に2階は。)
お待ちしております。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。