歌川国芳&月岡芳年 Kuniyoshi&Yoshitoshi
221件ヒット。

“武者絵の国芳”と称され、江戸時代末期の浮世絵師国芳。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人。しかし、同時代に活動した葛飾北斎や歌川広重らの人気絵師に比べ、知名度や評価は必ずしも高いとは言えなかったが、近年では「幕末の奇想の絵師」として注目され再評価されている。
役者絵、武者絵、美人画、名所絵から戯画、春画までさまざまなジャンルにわたっているが、中でも歴史・伝説・物語などの巨大な鯨や骸骨、化け物などが跳梁するダイナミックな作品が国芳の代名詞である。
また、無類の猫好きでも知られていて作品の中に度々猫が登場する。
ここでは、「破天荒の浮世絵師」国芳に関する商品を集めました。
歌川国芳展 生誕200年記念 [詳細]
1996年/サントリー美術館 カバー
芸術新潮 1992.5 幕末のはみ出し浮世絵師 歌川国芳 [詳細]
1999年/新潮社
月岡芳年展 最後の天才浮世絵師 [詳細]
1995年/日本経済新聞社
最後の浮世絵師 最初の劇画家 月岡芳年の全貌展 [詳細]
1977年/西武美術館 カバー
鉄火の浮世絵師 国芳展 [詳細]
1972年/朝日新聞社
月岡芳年浮世絵額「蒲生貞秀臣土岐元貞甲州猪鼻山魔王投倒図」 [詳細]
明23年/木版画 少裏打 水シミ 36×24 額53×38
月岡芳年浮世絵「七福神酒宴之図」 [詳細]
明15年/木版画 3枚続
最後の浮世絵師 最初の劇画家 月岡芳年の全貌展 [詳細]
1977年/西武美術館 カバー
みづゑ 明治の浮世絵 芳年・清親・国周 1973 No.824 [詳細]
1973年/美術出版社 背ヤケ
芸術新潮 1994年9月号 危うい浮世絵師 血まみれ芳年、参上 [詳細]
1994年/新潮社
歌川国芳浮世絵 「英雄六家撰 新田左中蒋義貞」 [詳細]
木版画 縁断ち 34×23.5
歌川国芳浮世絵 「本朝水滸伝剛勇八百人一個 犬田小文吾悌」 [詳細]
木版画 小裏打ち 縁断ち 中折れ 36×24
歌川国芳浮世絵 「見立武者六歌仙」 [詳細]
木版画 裏打ち 縁断ち 3枚続 36.5×74.5
歌川国芳浮世絵 「名将四天鑑 新田義貞朝臣」 [詳細]
1847年/木版画 縁断ち 36×24.5
歌川国芳浮世絵 「通俗水滸伝豪傑百八人之一人 清河縣之産武松」 [詳細]
文政末期年/木版画 裏打ち 縁断ち 38.5×25
歌川国芳浮世絵 「通俗水滸伝豪傑百八人之一人 花和尚魯智深 初名 魯達」 [詳細]
文政末期年/木版画 縁断ち 36.5×25
月岡芳年浮世絵額「鬼界ヶ 島俊寛僧都」 [詳細]
1886年/木版画 裏打 縁断ち 折れ跡 堅2枚続(裏打により1枚もの) 70×22.5 額面90×42
月岡芳年浮世絵額「通俗西遊記 大徳星/風公/雷公/孫悟空」 [詳細]
1864年/木版画 裏打 35.5×24 額54.5×44
没後150年 歌川国芳展 [詳細]
2011年/日本経済新聞社
歌川国芳浮世絵 「欠留人物更紗 十四人のからだにて三十五人にみゆる」 複製版 [詳細]
故實研究會 木版画 複製版 16.5×36.5
歌川国芳浮世絵 「里見八犬伝 芳流閣の場 犬飼現八信道/犬塚信乃戌孝」 [詳細]
木版画 縁断ち 2枚続 各36×24
歌川国芳浮世絵 「水滸伝豪傑百八人 天罡星 三十六員 四枚内」 [詳細]
木版画 縁断ち 37.5×25
歌川国芳浮世絵 「水滸伝豪傑百八人 地熬星 七十二員 八番内」 [詳細]
木版画 大縁断ち 36×24.5
歌川国芳浮世絵 「小倉擬百人一首 花和尚魯智深」 [詳細]
木版画 折れ跡有 少傷み 36×23.5
歌川国芳 奇と笑いの木版画 [詳細]
2010年/府中市美術館
鉄火の浮世絵師 国芳展 [詳細]
1972年/朝日新聞社 小口少ヤケ