瀧口修造と北園克衛 Shouzo Takiguchi and Katuei Kitazono
478件ヒット。

瀧口脩造は詩人にして美術評論家。北園克衛は詩人にして写真家。シュルレアリスムの第一人者としても知られ、数多くのシュルレアリストらの詩を手掛けた瀧口脩造と、バウハウスに影響を受けデザインやイラスト、写真で前衛的な表現をした北園克衛。当店では、同時代に活躍したこの2人の詩人に焦点を当て特集を組みました。
アヴァンガルド Avantgarde Vol.5 特別号 シュルレアリスム特集 [詳細]
2008年/INTERARTE編集部
葡萄彈 遍在方位について [詳細]
1973年/美術出版社 限200 署名 オリジナル手摺グラフィック版画3葉(各サイン 46×36) 附冊「雲の収斂」(瀧口修造)付 総革装 二重函 外函少傷み 内函少汚れ
美術手帖 1981.8 No.485 マルセル・デュシャン/瀧口修造 [詳細]
1981年/美術出版社 少ヤケ
牧歌メロン歌留多 美術遊芸品 [詳細]
昭46年/冥草舎 加藤郁乎毛筆句・署名箋 田中一光装 歌留多頌8枚・各毛筆署名(瀧口修造/澁澤龍彦/池田満寿夫/加藤郁也/斎藤和雄/田中一光/前田正夫/西岡武良) 布・桐・ボール箱
池田満寿夫のデビューとその後 第23回オマージュ瀧口修造展 [詳細]
2002年/佐谷画廊
太陽 No.382 1993.4 瀧口修造のミクロコスモス [詳細]
1993年/平凡社 少ヤケ
1953年 ライトアップ 新しい戦後美術像が見えてきた [詳細]
1996年/目黒区美術館/多摩美術大学 地印
パウル・クレー Paul Klee [詳細]
1963年/草月出版 限2000 函 シミ・ヤケ・汚れ
意味のメカニズム 進行中の著作(1963-1971,1978)/ 荒川修作の方法に拠って [詳細]
1979年/ギャラリー・たかぎ カバー
詩と音楽のための洪水7 瀧口修造の息吹 [詳細]
2011年/洪水企画
第17回 オマージュ瀧口修造 駒井哲郎 [詳細]
1997年/佐谷画廊
瀧口修造/加納光於 海燕のセミオティック [詳細]
2019年/富山県美術館
骰子の7の目2 ハンス・ベルメール [詳細]
1974年/河出書房新社 カバー 函 帯 月報付
瀧口修造草稿「青い羽根のあるコラージュ文 西脇順三郎氏に」 [詳細]
ペン書400字詰7枚完
アトリエ348 1956年 特集:世界の風刺絵画/追悼・安井曾太郎 [詳細]
1956年/アトリエ出版社 ヤケシミ 傷み
瀧口修造 詩人と美術 瀧口修造のシュルレアリスム [詳細]
2013年/瀧口修造展実行委員会 カバー
星と砂と 目録抄 書下ろしによる叢書 草子1 [詳細]
昭54年/書肆山田 2刷 袋付
KANO 加納光於 限定普及版 [詳細]
1967年/南画廊 普及版限450 カバー 函