瀧口修造と北園克衛 Shouzo Takiguchi and Katuei Kitazono
478件ヒット。

瀧口脩造は詩人にして美術評論家。北園克衛は詩人にして写真家。シュルレアリスムの第一人者としても知られ、数多くのシュルレアリストらの詩を手掛けた瀧口脩造と、バウハウスに影響を受けデザインやイラスト、写真で前衛的な表現をした北園克衛。当店では、同時代に活躍したこの2人の詩人に焦点を当て特集を組みました。
瀧口修造草稿「身辺珍書」 [詳細]
ペン書200字詰17枚完 コレクション瀧口修造1巻に所載
スフィンクス 瀧口修造の詩による版画集 [詳細]
1954年/限50 オリジナル版画6図(北川民次「地球創造説」/瑛九「5月のスフィンクス」/泉茂「睡魔」/加藤正「岩石は笑った」/利根川光人「妖精の距離」/青原俊子「魚の欲望」) 奥付に瀧口修造/久保貞次郎/北川民次のペン署名
骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書 全12冊揃 [詳細]
1973年/河出書房新社 函 帯 月報(11号欠)・月報フォルダー・ポスター・読者葉書・出版案内付 全12冊揃
瀧口修造の詩的実験 1927-1937 限定復刻 [詳細]
2003年/思潮社 ビニールカバー 函 付録「覚え書き」「瀧口修造頌」付
瀧口修造の造形的実験 [詳細]
2001年/富山県立近代美術館
北園克衛詩集 現代詩文庫1023 [詳細]
1987年/思潮社 ビニールカバー欠 少汚れ
現代詩手帖 1990・11 北園克衛 記号とフォルム [詳細]
1990年/思潮社 少汚れ・少折れ
2角形の詩論 北園克衛エッセイズ [詳細]
1987年/リブロポート カバー少傷み 帯シミ
異色の芸術家兄弟 橋本平八と北園克衛展 [詳細]
2010年/三重県立美術館/世田谷美術館 カバー
第9回 オマージュ瀧口修造 マン・レイ展 オブジェを中心に [詳細]
1989年/佐谷画廊 表紙少ヤケ・少シミ
南画廊'75年展 20世紀の美術から [詳細]
1975年/南画廊 小口ヤケ
アンドレ・ブルトン集成 既刊分6冊揃 [詳細]
1974年/人文書院 函ヤケ(6巻) カバー(1巻) 帯(7巻) 月報(3・5巻欠) 既刊分6冊揃
南大路一展芳名帖 8冊組 [詳細]
「藤井令太郎・南大路一・田中岑展」×2/「南大路一個展(兜屋画廊)」×2/「南大路一近作展」×2/「南大路一個展(資生堂画廊)」/1958年個展 各毛筆
第5回 オマージュ瀧口修造展 [詳細]
1985年/佐谷画廊
コレクション瀧口修造1 幻想画家論/ヨーロッパ紀行1958 [詳細]
1991年/みすず書房 函帯背ヤケ 月報付
コレクション瀧口修造1 幻想画家論/ヨーロッパ紀行1958 [詳細]
1991年/みすず書房 函 帯シミ 月報付
意味のメカニズム 進行中の著作(1963-1971,1978) 荒川修作の方法に拠って [詳細]
1979年/ギャラリー高木 カバー
本の手帖 特集瀧口修造 [詳細]
1969年/昭森社 1969年 No.83 巻末経年傷み
死にいたる美術 メメント・モリ [詳細]
1994年/町田市立国際版画美術館
第12回 オマージュ瀧口修造 福島秀子展 [詳細]
1992年/佐谷画廊 シミ 価格表付
瀧口修造 夢の漂流物 [詳細]
2005年/世田谷美術館
中川幸夫 献花 オリーブ 第20回オマージュ瀧口修造 [詳細]
2000年/佐谷画廊
第25回オマージュ瀧口修造展 風倉匠によるオマージュ瀧口修造 [詳細]
2004年/佐谷画廊 表紙折れ
第19回 オマージュ瀧口修造展 阿部展也 [詳細]
1999年/佐谷画廊