タイポグラフィ Typography | 古書古本 買取 神田神保町・池袋 : 夏目書房

タイポグラフィ Typography

193件ヒット。
並び順:
タイポグラフィーとは、活字を配置・構成し、印刷物における文字の体裁を整えるデザイン全般を指します。もともとの意味は“活版印刷術”ですが、先陣をきった中国・日本においては、活字数が膨大なために定着がむずかしかったようです。一方、アルファベットは26文字しかないため、ヨーロッパの活版印刷術が発展していきました。1455年にヨハネス・グーテンベルクが出版した聖書が、タイポグラフィーのはじまりと言われています。 初期のタイポグラフィーは、レイアウトだけでなく文字の大きさ・行間・文字間などを変え、読みやすさや美しさを追求しました。 昨今では、活版印刷技術から派生した芸術や、デザイン性もタイポグラフィーの重要な要素のひとつとなっています。また、文字を形作るレタリングや、装飾的な文字を書くカリグラフィなども深く連関します。 ここでは、文字に注目した書籍を集めました。

文字のデザイン [詳細]

馬場雄二

1998年/東京デザイナー学院出版局 

SOLD
文字のデザイン/馬場雄二のサムネール

レタリング・タイポグラフィ [詳細]

後藤吉郎/小宮山博史/山口信博編

2003年/武蔵野美術大学出版局 少背ヤケ 

SOLD
レタリング・タイポグラフィ/後藤吉郎/小宮山博史/山口信博編のサムネール

アイデア スペシャルエディション タイポグラフィex [pt.02] Typography ex  [詳細]

アイデア編集部編

2000年/誠文堂新光社 カバー 

SOLD
アイデア スペシャルエディション タイポグラフィex [pt.02] Typography ex /アイデア編集部編のサムネール

文字の宇宙 [詳細]

杉浦康平 松岡正剛解説

1985年/写研 函 外函欠 

SOLD
文字の宇宙/杉浦康平 松岡正剛解説のサムネール

踊る文字・弾む活字 現代における文字世界 [詳細]

松岡正剛文 石川九楊/立花ハジメ他収録

1994年/O美術館 

SOLD
踊る文字・弾む活字 現代における文字世界/松岡正剛文 石川九楊/立花ハジメ他収録のサムネール

文字をつくる 9人の書体デザイナー [詳細]

雪朱里

2010年/誠文堂新光社 カバー  

SOLD
文字をつくる 9人の書体デザイナー/雪朱里のサムネール

アイデア別冊 タイポグラフィトゥデイ [詳細]

ヘルムート・シュミット

昭55年/誠文堂新光社 

SOLD
アイデア別冊 タイポグラフィトゥデイ/ヘルムート・シュミットのサムネール

ロジャー・デ・ラ・フレスナイ Oeuvre Complete De Roger De La Fresnaye [詳細]

Raymond Cogniat/Waldemar George

1949年/Rivarol 仏語版 別冊タイポグラフィー12枚付 

SOLD
ロジャー・デ・ラ・フレスナイ Oeuvre Complete De Roger De La Fresnaye/Raymond Cogniat/Waldemar Georgeのサムネール

書き文字から印刷文字へ 活字書体の源流をたどる [詳細]

森啓/桑山弥三郎/板倉雅宣/高宮利行

2008年/女子美術大学 カバー 

SOLD
書き文字から印刷文字へ 活字書体の源流をたどる/森啓/桑山弥三郎/板倉雅宣/高宮利行のサムネール

情報の歴史 象形文字から人工知能まで [詳細]

松岡正剛監修 工学研究所構成 戸田ツトム造本

1990年/NTT出版 カバー 帯 プラスティックケース 

SOLD
情報の歴史 象形文字から人工知能まで/松岡正剛監修 工学研究所構成 戸田ツトム造本のサムネール

現代美術と文字 [詳細]

荒川修作/石川九楊他収録

1996年/北海道函館美術館 

SOLD
現代美術と文字/荒川修作/石川九楊他収録のサムネール

ページの先頭へ